放射線計測ソリューションを「NINJA」日本Androidの会原子力部で構築しておりますが、 航空機による広域計測ソリューションについて手がけます。
模型飛行機に放射線計測器を搭載して測定させると考えた場合、 メッシュネットワークによる広域計測に対して以下のようなアドバンテージがあ ります。
航空機 | メッシュネットワーク | |
1台 | 大量 | 必要な機材の数量 |
100平方km | 1平方km | 100万円での計測面積 |
集中管理 | 個別回収 | メンテナンス |
小 | 大 | 地形による測定変動 |
容易 | 困難 | 電源管理 |
少 | 多 | 廃棄時の労力 |
具体的には、全幅1m程度のグライダーをベースに、ブラシレスモータでプロペラを 回して巡航。推進力を弱くして電池を保たせて滞空時間を稼ぐ方向で。EPP製で 壊れにくく。離陸質量300g位、ペイロードに放射線計測器とGPSを搭載。ロボット 化してある程度の自律飛行を行う。動力源はLiPo?が無難だけれどマグネシウム 燃料電池が使えるかな?
高価な機材などをなるべく排して誰でも作れるものを開発。要素技術から作っていかなくてはなりません。
名前は Robotecs Recon Motor Glider ... RRMG。
なお、類似の構想はいくつかありますが、例えばopenreliefプロジェクト http://openrelief.org/index_jp.html などは機体規模も大きなもの(全幅1.6m)、20分から30分の滞空時間で1000ドルで の製作を実現するのに対し、RRMGはもっとチープで質量にして1桁少ないものです。しかし滞空時間を最低1時間以上、実用的かどうかは別として10時間はいきたい気持ちです。
このメソッドを開発しておけば、次の災害への備えとしても使えるのではないか? 応用も広いのではないか? ということで興味がある方はお誘いあわせの上、ご参加ください。
ガイガー計測器だと上空の空間線量を計測することになりますが…
ご指摘の通り、空間線量を測ることになります。その上で、意味のある測定が できるかどうかを検討します。
この空間線量Sは
A...宇宙線 B...大気浮遊の放射性物質 C...地表よりの放射
の合成となります。
100mぐらいの高度での値をそれぞれA1,B1,C1とすると、100mでの空間線量S1は
S1=A1+B1+C1
ということになります。
次に地表近くでの測定の値S2を考えます。同じようにA2,B2,C2とすると、
S2=A2+B2+C2
となりますが、ここでA1=A2と考えていい、またとても荒い仮定をして、Bの密度が 上空も地表近くも一定だとすると、B1/2=B2となります。
となると
S2=A1+B1/2+C1
となります。B1の由来は原発事故から直接飛散したもの、原発事故由来で地表汚染 から舞い上がったもの、海外から飛来したもの、自然放射線源とありますが、過酷事故 発生真っ只中だとか、集塵したものを測定するとかでなければ、ガイガー管レベルだと 測定できないのではないかと考えています。
となるとS1とS2の違いはC1とC2がどれだけ違うかということになります。地表の汚染は 実際はフラクタル状になっていますが、ここでは設定した空間分解能(100m)より小さいスケ ールは平均化して計測することを前提とします。
無限平面から一様に放射されるモデルを基にすると、理論的には距離間の物質 による吸収のみで減衰することになります。測定はγ線を対象とするので、空気 100mだと大体1/3ぐらいに減衰かな? この位だとガイガー管で十分取れる感 じですね。
ということで、ガイガー管での地表汚染計測が何とかなりそうということで、これを試し てみようというところです。ただスペクトルは取れないので文科省データのようにセシウム 濃度とかは出せないですね。