*20130904 [#n40d1661]
[[20130918]]
**森さんとのミーティング [#o29be4f9]
-ロードマップの作成
--計画書…どの段階で何が必要か?
具体的なアウトプット→外部への協力のため時間がかかることを考えて逆算
--(アウトプットが明確になったら)作戦を立てる
---相手側(自治体等)に利益になることを証明(実験結果や資料を掲示)
---新規性、知財(特許のとれるもの)…都への申請に必ず必要




-TIRI…企業支援が主なためDASRが受けられない支援もある。
面白いものを作れば(考えれば)他からの支援、連携の可能性も出てくる
    
(プロトタイプの構築が重要となる)




-IPDL(特許検索エンジン)
--初心者向け検索機能もあり、これを利用して下調べする
--アイディアが出たらかぶっているかすぐに検索




-都産技研の協力者としての名前の使用に関して
--会話の中で出てくる程度なら黙認されるが、研究協力、作業協力等で名を使う場合は都への申請、許可が必要となる
--論文等の書面で協力者として名前を連ねる場合でも許可が必要となる
--都産技研は協力している企業が多く、一企業だけに名前を貸すというのが難しい。そのため、審査が必要となる




**RaspberryPiのログイン演習 [#l81b7ad8]
-arch Linux  ユーザー名:admin
-password  :sotsuken@kiri
-RaspberryPiへのログインコマンド
--ssh  admin@192.168 .11.12←kiriのSDカード
--ssh  pi@192.168.11.13    ←openforceのSDカード
--password:sotsuken@kiri(共通)
-ログイン後、macアドレスを調べて本体に貼っておく(分かればいい)
--RPiからifconfigを実行するとわかる
-次に以下の過程を行う
-- /var/www/index.htmlを編集(オーナー)
-- /var/www/index2.htmlを編集(別の人のRaspberryPiにログインした場合)




-他人のRPiのindex.htmlを編集する場合の操作は
--- cd /var/www↓
--- ls↓
--- sudo bash↓
--- vim index(またはindex2).html↓

*201300906 [#t9c7069f]
[[20130904]]

**環境構築 [#race09db]
-Windows復活
-Ubuntu Linuxインストール
-協力団体に連絡
-Arduino環境のインストール
-3Dモデリング準備
--Google SketchUp
--Blender

***インストール [#o9e3f0d0]
-arduino統合環境インストール
--http://arduino.cc
--インストールしたら、「Brink」をArduinoに書き込んでみる
-cygwinインストール (Windows環境のみ)
--http://www.cygwin.com
--http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/20111121/1321865738
-Blenderインストール (モデリング行う人のみ)
--http://blender.jp

**ネットワーク座学 [#w7bd7993]
-IPアドレス
--サブネットマスク
-DNS
--FDQN
-ゲートウェイ
-グローバルアドレスとプライベートアドレス
--traceroute
-macアドレス
-ポート番号
-TCP/UDP
-

*20130908 [#tedb9061]
[[20130906]]
**ろぼとまどっとこむにて作業 [#c72c2b71]
-Arduino実験
-RaspberryHabu実験
-放射線実験
-3Dプリンタのデータ作成、テストショット




**宿題 [#nfc5d758]
-Windowsの環境整備
--Cygwinの環境整備
--LibreOffice
-RaspberryPiの環境破壊実験
-ITSショートプレゼン作成
--5分程度
-RaspberryHabu組立
-メール作成
--MarkII
--RadiationWatch.org
-3Dプリンタ
--鳥羽高専において3Dプリンタを使うにはどうしたらいいか?
--近隣の施設
--自分で作成
-Wikiの整理
--他の人に公開するために、余分なページを削除
-資料3点のチェック
--1....
--2....
--3....


*20130909 [#kb694b6e]

-3Dプリンタテストショット
-RPi用画面の作成
-RaspberryHabu組み立て
-放射線測定の評価
-放射線キットの改良
-RPiを使ったWebプログラム
-RPiを使ったPythonプログラム
-RPiアナログ。デジタル入力


*20130909 [#c7925f45]
[[20130908]]
-ATND x 3
--markdown レクチャー


-プレゼン資料
--既存部分の変更
--オープンフォースとの共同研究であることを明記
--ハッカソンではなく、全体計画
--追加部分
---ITSとのかかわり
---全体像
-練習
--質疑応答




-卒論 各自テーマ決め

--オープンハイウェイ
---3Dプリンタ
--分散通信
---ITS
--放射線計測
--RaspberryPiの安定稼働のための改善
--太陽電池で動作する自立モニタリングポスト




-RaspberryPi破壊実験
--液晶修理
--画面修理
--デモ機若松通商から回収




-Linuxマシンをルータ化
*20130910 [#t9cf1d38]
[[20130909]]
[[FrontPage]]
**OpenHighwayの流儀に慣れる [#v53a706d]
***C4SAの設定 [#we1bb6ad]
-CLIで設定
--vimが使える
--インターネット管理の世界はUNIX系
***GitHubの使い方 [#j020eebb]
-Markdown
--Wikiなどの書き方
**ATNDの使い方 [#v5b6ceb2]
-IT勉強会
--勉強会の発起
**オープンハードウェアの流儀に慣れる [#o4568336]
-秋葉原の電子パーツ店の体験
--秋月電子
--千石電商
--マルツパーツ館
-SMT実装
--自分で使うものを作る
---HALFSD
---CONDOFT232RL
**実習 [#s78a7bcb]
-Python実習
-LAN構築実習
-無線実習
**宿題 [#naa2f9f2]
-PHP復習
-RaspberryPi勉強会の準備
--動作確認
--ATND
-予定立てる [#k24b0dca]
--21日の予定
--16日の予定
--14日の予定
-破壊実験(重要)
*20130911 [#b3c433e0]
[[20130910]]
-ATND x 3
--markdown レクチャー


-プレゼン資料
--既存部分の変更
--オープンフォースとの共同研究であることを明治
--ハッカソンではなく、全体計画
--追加部分
---ITSとのかかわり
---全体像
-練習
--質疑応答









-卒論 各自テーマ決め




--オープンハイウェイ
---3Dプリンタ
--分散通信
---ITS
--放射線計測
--RaspberryPiの安定稼働のための改善
--太陽電池で動作する自立モニタリングポスト




-RaspberryPi破壊実験
--液晶修理
--画面修理
--デモ機若松通商から回収
-ITSワークショップへの参加
-----
-日時:2013年9月11日(水)15:00~17:30
-場所:ITS Japan 会議室(日本女子会館ビル3F)
- 最寄駅:芝公園、大門、浜松町
-概要:
 ・ワークショップ形式で今後ITSチャレンジで取り上げるテーマ
 (作っていくもの)のイメージをみんなで話し合いながら考えます。
 ・前回のアンケートを拝見すると、プロジェクションマッピング、AR、
  ランデブーシステム、GPSに関心のある方が多いようですので、
  これらを話のきっかけにしながら進める予定です。
http://www.its-jp.org/event/its_challenge/
http://www.its-jp.org/wp-content/uploads/2013/08/ITS_challenge_20130911activity.pdf
http://www.its-jp.org/event/its_challenge/registration/

会費は無料
名刺交換会

*20130913 [#q7645d55]
** Arduino実験 [#p940ccaa]
http://togetter.com/li/354192
** ITS ワークショップ反省 [#z1fb6f63]
-誰と話をしたか?
-印象的な話は?
**Raspberry Pi でセンサー実験 [#y84e03ea]
*20130917 [#r985c2b7]
[[DASRハッカソン]]

**日時 [#t99a4da3]
-09:30-17:00
-江東区文化センター 運営室
-http://www.kcf.or.jp/koto/index.html

**本日の作業 [#s0c26b73]
-radiationwatch.orgへの連携のお伺い
-TWE-LITEへの問い合わせ
-スマートドライブメーター製作委員会への問い合わせ
-JPN_LISAへの連絡
-JAG MLへの文書作成
-Openforce MLへの文書作成
-ArduinoでIMAOCANDEプロトコルを送信するプログラム作成
-RaspberryPi+RaspberryHabuで温度を取得するプログラム作成
-RaspberryPi+ArduinoでIMAOCANDEプロトコルを取得するプログラム作成
-TWE-LITEでIMAOCANDEプロトコルを送受信するプログラム作成
-放射線計測キットを改良し、Arduinoと繋げて計数
-RaspberryPiでIMAOCANDEデータを記録保存するプログラム作成
-Webプログラムで現在の温度を表示するプログラム作成
-破壊実験
--起動するごとのfsckをチェック
--起動するごとにhostnameの書き変えを行う
-ケース作成
--子機のケース 放射線計測器+Arduino+TWE-LITE+乾電池のケース
--親機のケース バッテリのケース,基板のケース,TWE-LITEのケース
-RaspberryPiでDHCP環境を作成する
-買出し Wi-Fiドングル
-wikiの移動
*20130916 [#bd5f04ea]
ハッカソンは台風接近に伴い中止

**宿題 [#q860bc49]

***問合せなど [#c1097de9] 本日はインターネット接続ができないので明日に延期します [#rd4fd023]

-radiationwatch.org
-TWE-LITE
-スマートドライブメーター製作委員会
-JPN_LISA

***分担の決定 [#ob1cc580]
-今週は卒論に向けて、各自分担を決めてやっていきます。山村君以外は以下の中で2つ選んでください。
-RaspberryPiの信頼性向上
-太陽電池での動作
-無線を使ったRaspberryPi上の情報のやりとり
-Arduinoを使った放射線計測
-Webプログラムの作成
-Pythonプログラムの作成
-RaspberryPi上のWi-Fiの設定
-ケースの作成

***分担ごとに作業 [#a44b05ea]
二人ペアになってもらい、作業を行います。
-Pythonプログラム作成
--リファレンス:http://docs.python.jp/2/ を必要に応じて参照のこと
--温度の計算をするプログラム作成
---9/13に作成中だったものを完成させる
--Arduinoと通信するプログラム作成
---pySerialを使用 参考:http://ozsys.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/pythonpyserial-.html および http://playground.arduino.cc/interfacing/python http://kainokikaede.hatenablog.com/entry/2013/06/11/195618
---参考にするWebページからコードを利用する場合はライセンスがGPLかCCのものに限定(!ライセンス適用できないものをコピペしないこと!)
---ArduinoとEeePCを接続し、PythonをEeePCで動作させる
--TWE-LITE経由で通信するプログラム作成
---復習
---http://tocos-wireless.com/jp/products/TWE-Lite-DIP/TWE-Lite-DIP-step3.html
---に基づき、780100112233AABBCCDD13 が送受信できるかどうか
---自分の好きな文字列を送る
---16進数に直してチェックサムを手計算で求めて追加
---pythonで780100112233AABBCCDD13が送れるかどうかチェック
---pythonで自分の好きな文字列が送れるかどうかチェック
---pythonで自分の好きな文字列を16進数+チェックサムに変換するプログラム
--Arduinoで温度センサーの値をシリアルで送る
---既に作成済
-放射線計測キットの改良
--http://openforce.project2108.com/index.php?kit
--「キットAのパターンD」およびチェックポイントを確認
--「パターンD回路の機能ブロックと組み立て順」に従い、ひとつずつ動作を確認しながら進めること。
--放射線計測キットとArduinoをつなげる
---汎用デジタルアウトにArduinoのD4をつなげる
--Arduinoで計数
---「Arduinoでつくる利口なガジェット テキスト」に従いD5にスイッチを接続する
---D5のスイッチが押されているかどうかをシリアルで送るプログラムを作成する
---D5のスイッチが何回押されたかをシリアルで送るプログラムを作成する
-RaspberryPiで温度を記録保存するプログラム作成
--先にEeePC上で作成し、それが完成したら同じものをRaspberryPi上で実行する
--まず、キーボードから入力した文字列をprintするプログラムを作成する
---sys.stdin.readlineを使用する
--printと同時に記録するプログラムを作成する
---ファイルに記録するにはopen,write,close命令を使います
--キーボードから入力する代わりにシリアルポートから文字を受け取るように変更する
-Webプログラムで現在の温度を表示するプログラム作成
--PHP systemコマンド
--既に作成済み
-破壊実験
--RaspberryHabu使わない
--PCからUSBケーブルで電源供給
--画面はポータブルDVDプレーヤを接続
--framebufferの値を640,480にしておく
--tune2fs -c 1 /dev/mmcblk0p2としておく (maximum mount countを1に設定)
--%%起動するごとに%% (しなくてもOK) tune2fs -C 2 /dev/mmcblk0p2 としておく(mount countを2に設定) 大文字小文字に注意
---なお、NOOBS経由のRaspbianの場合は/dev/mmcblk0p2ではなく /dev/mmcblk0p6
--起動するごとにfsckがかかるので起動に時間がかかるようになります
 [....] Checking root file system ...fsck from util-linux 2.20.1
 /dev/mmcblk0p2 has been mounted 2 times without being checked, check forced
 /dev/mmcblk0p2: 69656/163840 files (0.2% non-contiguous), 396227.642432 block
 done.
--上記のようになれば問題なし。別の表示が出たらNG。
--起動するごとにhostnameの書き変えを行う
-ケース作成
--気象が落ち着いて時間があるようなら、ザ・ダイソー和光店 で使えそうなケースをいくつか買ってきてください。
--バッテリーを入れる必要があるのでなるべく大きなもの
-RaspberryPiでDHCP環境を作成する → ネット環境がNGでisc-dhcp-serverがインストールできないため明日の作業にします。
--isc-dhcp-serverをインストール
--RaspberryPiのIPアドレスを192.168.93.1に設定する
--DHCPリースアドレスを192.168.93.1/24に設定する
--LANを構築する
---有線で青いHUB,EeePC,RaspberryPiを接続
---つないだEeePCから192.168.93.1のWebページが見えるかどうか確認


***山村君 [#b69a55dc]
-GitHubにテキストを作成していく
--まず、GoogleSketchUpの作業のテキストを作成→確認して推敲→他のツールを同様に作成
--本日はインターネット接続できないのでLibreOffice Writerなどで文章+画像で記述してください。明日朝一番に確認したあと、GitHubに登録しなおします。

***まとめ [#f448e19f]

現在までに記録し忘れていることのまとめ
-TWE-LITEの実験について。TOCOSの実験のように書く 後で写真を追加することを想定し、写真以外の必要なことをあらかじめ書いておく
-ITSチャレンジ反省ミーティングについて 杉浦さんからの助言を書いておく
-Webプログラムの記録
-RaspberryPi の IPアドレス調査について、不足を補足する
-NOOBSとRaspbianの設定方法
-linuxコマンド
-TWE-LITEの電源を得る→一般的な電子工作実験の電源を得る方法にタイトルを変更
--Arduinoや通信モジュールから電源を得るのに必要なコネクタのピン配置を記述する
--dmesgの見方
--シリアルとパラレルとは何か?
--IPアドレスとは何か?
*** wikiの移動 [#x0e305fb]
C4SAは期限があるため、本日中にopenforceのwikiにまとめなおし
***機材確認 [#ie362f02]

破壊実験および無線実験を行うために、機材があるかどうか。
スチューデントハウスに持ち帰っている機材をリストアップしてください。

**予定立案 [#b349d7f0]
19日は会場の都合で13:00-22:00としようと考えています。OKでしょうか。

*20130918 [#nbacf47d]
[[FrontPage]]

http://www.kcf.or.jp/higashiohjima/index.html
東大島文化センター 
0930-1200 第4研修室
1300-1700 第5研修室

*20130919 [#ye32833e]

東大島文化センター
http://www.kcf.or.jp/higashiohjima/index.html

1300-1700 第2研修室
1800-2000 第3研修室


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS