*Imaocande Viewer仕様書 [#x8f9eb06]
https://docs.google.com/document/d/1VmAxtvelaYe-7qK44Ed2f1YKbeKLDsVeoseLQsHX-wU/edit


*imaocandeフォーマット [#v5ab2faf]
-Imaocande Viewer参照のこと
**旧プロトコル [#j442815c]
-XML形式
-
-
**新プロトコル [#kd8810d2]
-JSON形式
-旧プロトコルとは形式および、値の意味も変化している
-ht:ハッシュタグ。複数のimaocandeに対応できるようハッシュタグをキーにタイムラインを取得する。
本サービスを利用する場合、この値は”imaocande”とする。
-sn:シリアル番号。計測機器が起動した時点で必ず0となる。snが9999を超えたときは1に戻る。毎送信ごとにカウントアップするものとする。この値で機器が正常に動作していることを確認する。
 sn:シリアル番号について。
> 計測機器が起動した時点で必ず0となる。snが9999を超えたとき
> は1に戻る。毎送信ごとにカウントアップするものとする。この値で
> 機器が正常に動作していることを確認する。

とあるのですが、1に戻るので正しいのですかね。0は初期状態であ
ることを示す特別な値?

dt:データ送信時点の日付と時刻について。
エラー再送やオフライン時に蓄積したものを吐き出すことを考えると、
データ送信時点ではなくデータ計測時点の方がよくないですか?

ct:単位時間に計測したカウント数。
> 単位時間とは、前回のデータ送信時点から現データ送信時間までの時間を云う。
> この間隔は、計測システム側で任意に設定可能とする。
とありますが、単位時間は可変でもいいのですかね。1回目と2回目
の間は5分、2回目と3回目の間は10分というような。


-ct:単位時間に計測したカウント数。
-dt:データ送信時点の日付と時刻(iso8601形式とする)、尚時間を取得できない機器については、空文字列を入れること。	
-la:データ送信時点の計測機器の緯度
-lg:データ送信時点の計測機器の経度
--単位時間とは、前回のデータ送信時点から現データ送信時間までの時間を云う。
--この間隔は、計測システム側で任意に設定可能とする。
**例 [#gb88ee93]
 {“ht”:”imaocande”,“sn”:0, “ct”:0,”dt”:”2011-05-20T12:34+09:00”,”la”:33.934744,”lg”:132.775183} 
 {“ht”:”imaocande”,“sn”:1, “ct”:2,”dt”:”2011-05-20T12:39+09:00”,”la”:33.934744,”lg”:132.775183} 
 {“ht”:”imaocande”,“sn”:2, “ct”:1,”dt”:”2011-05-20T12:44+09:00”,”la”:33.934744,”lg”:132.775183} 
 {“ht”:”imaocande”,“sn”:3, “ct”:3,”dt”:”2011-05-20T12:49+09:00”,”la”:33.934744,”lg”:132.775183} 
 {“ht”:”imaocande”,“sn”:4, “ct”:1,”dt”:”2011-05-20T12:54+09:00”,”la”:33.934744,”lg”:132.775183} 
 .
 .
 .
 .
 {“ht”:”imaocande”,“sn”:9999,“ct”:3,”dt”:”2011-05-20TXX:XX+09:00”,”la”:33.934744,”lg”:132.775183} 
 {“ht”:”imaocande”,“sn”:1, “ct”:2,”dt”:”2011-05-20TXX:XX+09:00”,”la”:33.934744,”lg”:132.775183}
 //測定回数が9999を超えた場合、次のシリアルナンバーは1に戻る


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS