ネットワークのトラブルシューティングの手順 †
近いところから遠いところへ
- ifconfigまたはipconfigでアドレスがあるか調べる
- ping 192.168.11.1でルーターの確認(今回の研究はこのIPアドレスを使う)
- ルーター画面(設定画面)でWANに接続しているか確認
- インターネット上のサーバーにipアドレスでpingする(ping 8.8.8.8)
- インターネット上のサーバーにURLでpingする(例えばping www.google.co.jp)
- インターネット上のサーバーにブラウザ等でアクセスする
DNS設定に問題がある場合の修正方法 †
ubuntuの操作 †
- sudo bash ↓
- vim /etc/resolv.conf ↓(resolv.confを編集)
- [nameserver 8.8.8.8] と追加する
windowsでの操作 †
- ネットワークアダプタのプロパティTCP/IP(v4)のプロパティでDNSを8.8.8.8に設定
放射線のいろは †
放射線の種類 †
- α線…貫通しない→紙一枚で止まる(ヘリウム原子核)
- β線…貫通しない→ガラス一枚で止まる(電子)
- γ線…貫通する→水1メートル分で止まる
原子 †
- 91 U(ウラン)235や238、ここより上は超ウラン元素という
- 超ウラン元素はすぐ壊れる(半減期は瞬時~2万年くらい)
- 元素番号の低いものはβ崩壊を、番号の高いものはα崩壊をしやすい
- 鉄(Fe)、鉛(Pb)などは安定して崩壊しにくい
原子爆弾 †
- 元素の比率はウラン235,238を7:3以上にする
- ここまでウラン235を高濃度にすることをウラン濃縮という
福島原子力発電事故原因 †
半減期 †
半減期とは原子の量が半分になるまでの時間という
- Cs(セシウム)137 半減期→30.1年
- Cs134 半減期→2.06年
- Sr90(ストトロンチウム) 半減期→28.79年
今回は主に半減期が長いCs137,Sr90について調べていく
Markdown記法 †
#、##、### †
見出し,見出し文字の下に「=====」(h1)「-----」(h2)でもいい
*ABCDEFG* †
斜体 [#kf3a5fb1]
**ABCDEFG** †
強調 [#fb36c3d0]
「*」「+」「-」 †
箇条書き(記号の直後にスペースかタブ要)
行頭に数字+ピリオド †
番号付け(記号の直後にスペースかタブ要)
箇条書き・番号付けの後ろで改行 †
行末スペース*2でできる
レベル2は、「 - 」。
引用
[リンクテキスト](URL "タイトル") †
リンク
![代替テキスト](画像のURL) †
画像
行末にスペース2つ †
段落内での改行
行頭にスペース4つ またはタブ †
コードの記述
HTMLタグ †
直接タグを書く(一部制限あり)
Arduino実験 †
http://togetter.com/li/354192
Raspberry Pi でセンサー実験 †
一般的な電子工作実験の電源を得る方法 †
- TWE-LITE 3.3V ±0.5Vで動作
- RaspberryPI 3.3V 5Vで動作(inは5V)←Rpi内で3.3Vに
- Arduino 5.0Vでも動作できる 3.3Vで動作
- PCのUSB 5.0Vとれる
- PCのUSB(5.0V)から3.3Vを得るには
LIBRO AVR (Arduino互換(モジュール))
黒をGND,赤を3.3Vに接続する
TWE-LITEとArduinoモジュールの接続方法 †
コネクタピンの配置について †
- TWE-LITE側のコネクタピンはGND・TXD・PRG・RXD・RSTの順になっている。
- 一方、モジュール側のコネクタピンはGND・CIS・VCC・TXT・RXT・DIRの順になっている。
- TWE-LITE側PSTはリセットするときにモジュール側GNDへ(普段はどこにも接続しない)
- TWE-LITE側RXDはモジュール側TXDへ
TWE-LITE側TXDはモジュール側RXDへ
- TWE-LITE側GNDはモジュール側GNDへ
dmesgの見方 †
- コマンドプロンプトで"dmesg"を入力すると情報が大量に表示される。
その中の自分のPCのネット配線の方法(有線・無線)からttl-USBが接続(1になっているか)を確認。
シリアルとパラレル †
- シリアル…一本の線で時間を開けて送る、タイミングの間の信号(直列)
- パラレル…シリアルとは異なり、並列に配線して情報を一本ごとに送っている。
IPアドレス †
- IPアドレスとはPC一台一台に振り分けられる住所のようなもの。