FrontPage

3Dデザインのノウハウを、誰でも自由に使えるオープンツールを活用しながら学びます。 [#v2175407]

同じテーマでまとめた、もうひとつの資料はこちら。(鳥羽商船高専桐山研究室版)

https://github.com/yamamurasyunsuke/3D-Design-On-The-Open-Highway/wiki/3D-Design-On-The-Open-Highway

オープンフォース版

全体像 http://twitpic.com/dy5fqt

加工の種類

  • 2D加工 2次元CADやお絵かきツールでデータ作成ができる。レーザーカッターのデータに変換できる。
  • 2.5D加工 2次元データに単に厚みを加えたり、穴を加えたりしたもの。二次元データを基に比較的簡単に作成できる。CNCや3Dプリンタのデータにできる。
  • 3D加工 3DCADや3Dモデリングソフトを使うもの。STLファイルを経由することが多い。3Dプリンタのデータにするためには、立体が閉じていないといけない、

LibreCAD

特徴

  • 2DCAD。
  • 保存形式はDXF。わざわざDXFエクスポートしなくていい
  • ライセンス:GPLv2
  • プラットフォーム:Windows/Mac/Linux
  • http://librecad.org/
  • 2010年にQCADから枝分かれしました
  • QCADの知識がほぼそのまま使えます

簡単な使い方

  • 円やプレートを描く
  • 文字を書く
    • 文字はストロークフォントなので、CNCでは使えるが3Dプリンタには持っていけない

LibreCADから3Dプリンターへ

保存→openscad→linear_extrude(file="circleface.dxf", height=1); F6を押してビルド→Design-Export as STL...

LibreCADからレーザーカッターへ

  • G-code 形式のデータを使う場合
  • 独自形式のデータを使う場合
    • それぞれのやりかたにあわせます。
    • ex1,UNIVERSAL LASER SYSTEMS VLS2.30
      • Windowsのプリンタドライバとして動作する
      • WindowsのLibreCADから印刷する
      • 初期設定 デフォルトのレイヤーのをペン色を赤に。ペン幅を0.00mmに。
      • 印刷時にまずプレビューし、サイズを1:1に選択してから印刷
      • 印刷枠のどこに図形を置くかをマウスドラッグで動かせるので、VLSの画面ではみ出た場合はプレビューに戻って調整する
    • ex2,CorelLaser?
      • DXFで保存したものをCorelDraw?で読み込み→調整→出力

LibreCADからCNCへ

  • DXFで保存
  • dxf2gcode

Inkscape

http://www.inkscape.org GPL

  • 二次元のベクトルグラフィックソフトです。
  • 文字や写真を使うことが簡単です。

DXF プラグイン

プラグインのインストール方法

ダウンロードしたものを解凍し、extensionsフォルダにコピー

  • Windowsの場合 inkscapeプログラムがインストールされているフォルダのshare/extensions
  • Macの場合 inkscapeプログラムがインストールされているフォルダのContents/Resouses/extensions
  • Linuxの場合 /usr/share/inkskape/extensions

簡単な使い方

  • 円やプレートを描いて、文字を書く
  • 必ず、オブジェクトをパスに変更
  • Better DXF Output(*.dxf)で保存
  • Gcode形式で出す場合
  • 独自形式で出す場合
    • それぞれのやりかたにあわせます。
    • ex1,UNIVERSAL LASER SYSTEMS VLS2.30
      • Windowsのプリンタドライバとして動作する
      • WindowsのLibreCADから印刷する
      • 初期設定 レイヤーデフォルトを赤に。線太を0.000mmに。
      • 印刷時にサイズをFITしない
    • ex2,CorelLaser?
      • DXFで保存したものをCorelDraw?で読み込み

Inkscapeから3Dプリンターへ

DXF形式で保存してOpenSCADで作業

Inkscapeからレーザーカッターへ

LibreCADと同じ

InkscapeからCNCへ

pyCAMを使います 設定によってはコピペでデータを移せるようです。

LibreCADからCNCへ

  • DXFで保存
  • dxf2gcode

OpenSCAD

http://www.openscad.org/ GPL2

使い方

立方体、球などを組み合わせて使います。 cube(size = 10); と打ち込んでF5で立方体描画、 cube(size=[15,5,20]); と打ち込んでF5で直方体描画

時計の文字盤の例 

for ( i = [0 : 11] )
{
   rotate( i * 360 / 12, [1, 0, 0])
   translate([0,40, -0.5])
   cube(size=[2,25,1]);
}
for ( i = [0 : 59] )
{
   rotate( i * 360 / 60, [1, 0, 0])
   translate([0, 48, -0.5])
   cube(size=[2,16,1]);
}
difference() {

  union(){

   difference() { 
     rotate([0,90,0])
     cylinder(h = 10, r= 65     );
     rotate([0,90,0])
     translate([0, 0, 1])
     cylinder(h =10, r1 = 63, r2 = 60	 );

   }

   rotate([0,90,0])
   translate([0, 0, 1])
   cylinder(h =1, r1= 10	,r2=8
   );
  }

  rotate([0,90,0])
  translate([0, 0, -5])
  cylinder(h =10, r= 5
 );
}

DXFファイルを読み込む

  • 「Design」-「flush Caches」
  • linear_extrude(file="circleface.dxf", height=1);
  • F6を押してビルド
  • Design-Export as STL...

SketchUp?

http://www.sketchup.com/ja http://www.sketchup.com/download/all SketchUp? 8

最新バージョンはSketchUp? Makeであるが、例えば学校関係などには無料では使用できないため、過去のバージョンのSketchUp? 8 を今回利用。

Linuxにインストールする方法

SketchUp?はLinuxには公式に対応していないので、wineを使って動作させます。

Ubuntu Linux 13.10 (x64)で動かした例

sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa
sudo apt-get update; sudo apt-get install wine1.7
  • SketcuUp?を動かすための設定
    • Configure wineを選び、「ライブラリ」-「Riched20」-「追加」
  • 「アプリケーション」で「アプリケーションを追加」で「SketchUp?.exe」の場所を選び、「開く」
    • SketchUp?.exeを押してからWindowsバージョンを「Windows 7」とする。
    • コマンドラインで wine regedit と打ってエンター、
    • 「\HKEY_CURRENT_USER\Software\Google\SKetchUp8\GLConfig\Display」 のHW_OKを1にする。
  • 起動はUnityメニューからSketchUp?を選ぶ。

Macにインストールする方法

(参考:SketchUp? Makeの場合です)

  1. http://www.sketchup.com/ja ここの「SketchUPのダウンロード」をクリックします。
  2. 使用用途を選択します。個人的なプロジェクトを選択した場合、「SketchUp? Makeのダウンロード」というボタンが表示されるので、各項目を入力後、クリックします。
  3. SketchUp? Makeをインストールします。

起動

  • 起動スプラッシュから、「製品デザインと木工 - ミリメートル」テンプレートを選びます
  • 起動してから設定する場合は、「ウィンドウ(W)」-「環境設定」-「テンプレート」から呼び出します
  • 四角を書いてみましょう
  • 文字を入れてみましょう
  • 引込みさせてみましょう

SketchUp?を使って積み木っぽいオブジェクトデータ作成

ギャラリーを使う

STLファイルにする方法

いくつかあるようです  

Linux:Ubuntu13.04およびWindows8.1で試したところ、では一番上、2番目はダイアログやウィンドウがホワイトアウトしてしまいました。(2番目はrbz形式のもののテストと一緒に行ったので改めてテストをした方がいいかもしれません。)

  • プラグインをインストールする方法
    • Windows C:\Program Files (x86)\Google\Google SketchUp? 8\Plugins にrbsまたはrbファイルをコピー
    • Mac /Library/Application Support/Google SketchUp? [VERSION]/SketchUp?/Plugins にrbsまたはrbファイルをコピー
  • 3つ目のものをインストールすると、「プラグイン」メニューからInport/Exportできるようになります。

pycam

Ubuntuでのインストール

apt-get install python-opengl python-gtkglext1 python-support libgtkglext1 freeglut3
dpkg -i pycam_0.5.1-1_all.deb

Windowsでのインストール

  • PyCAM,Ghostscript,pstoeditをパッケージでインストール
  • PyCAMを先にインストールして、設定画面からExternal Programのリンクを押すと「Requirements」ページが出てくるので「Optional external programs」に従ってインストール
  • その後設定画面で場所登録 http://t.co/Y7juauJBSv

Slic3er

  • http://slic3r.org/
  • ライセンス: AGPL3
  • stlファイルからG-codeに変換します。
  • pronterfaceなどから呼び出して使うことが多い。

Prontrun

  • G-codeを3Dプリンタに送ります。
  • 3Dプリンタ側ではPronterfaceと通信するマイコンが取り付けられています。
    • Arduino系のマイコンが使われることが多く、G-codeをモーターパルスに変換するソウェア(ファームウェア)が入っています。
    • ファームウェアとしてはMarlin等が使われます。
  • http://reprap.org/wiki/Printrun

起動

pronterface.exe を起動 ないしpython pronterface.pyとして起動

MONO工作室の3Dプリンタで出力を体験してみる


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2014-03-15 (土) 18:34:33 (3696d)